Voice

受講生の声Voice

受講生の皆様からお寄せいただいた声を紹介します。
  • ※ 記載のコース名は受講当時のものです。
女性マネジメントステップアップコース受講
リーダーシップの多様性
鉢村 恵里佳 さん(精密機器)
自らの強みを生かしたリーダーシップの発揮の仕方を学びたく、本コースを受講しました。 それまでリーダーとは、組織の方向性をリードし、常に先頭に立って指示をするものだと考えていました。同時に、そうなりたい自分とそうはなれない自分がおり、キャリア形成への迷いがありました。本コースを受講し、リーダーシップには多様性があることを学ぶとともに、グループワークという実践の場を得られたことで、自分なりのリーダー像が明確になりました。 リーダーシップの発揮にはまず自己理解が必要。自己対話の具体的なメソッドも紹介いただき、自己理解が進むとともに、アカウンティング、プレゼンテーション、デザインシンキングなどの講義や他の受講者の方々とのグループワークなど、毎回学びが多いコースでした。本コースはあなたらしさを導き、優しく背中を押してくれます。キャリアに悩んでいる方へ、是非とも受講をお勧めします。
女性マネジメントステップアップコース受講
「女性マネジメントステップアップコース」の受講を終えて
花田 歩美さん(非鉄金属)
「将来自身がどのようなキャリアを形成していくべきなのか?」悩んでいた時に、幸運にも本コースの受講機会に恵まれました。 女性リーダーに特化した研修は初めての受講でしたが、本コースを通じて、女性には女性の戦い方があり、できる男性リーダーのやり方を踏襲するのではなく、自分らしいリーダー像を目指せばよいということが分かり、とても勇気づけられました。 また、他社の受講生の皆様との討論、グループワークを通じて、自社では気付けなかった視点、考え方にも触れることができました。時には、仕事やキャリアに対して抱いている悩みについて触れることもありましたが、その都度、受講生の皆様や講師の先生方から、適切かつ実践的なフィードバックをいただけたことで、受講前よりも、キャリアや仕事に対してより前向きに向き合えるようになったことを実感します。 講義・グループワークともにハードな研修ではありますが、こんなにも毎回の講義やグループワークが楽しみと思えた研修は「女性マネジメントステップアップコース」が初めてでした。 キャリアに悩まれている方がいらっしゃいましたら、是非とも本コースの受講をおすすめいたします。
女性マネジメントステップアップコース受講
女性に特化したプログラムの魅力
進藤 由美子さん(自動車・輸送機器)
マネジメント研修は他にも沢山ありますが、本コースを受講した1番の理由は、女性に特化したプログラムだったからです。最も興味深かったのは、「女性の活躍とリーダーシップ」の回でした。組織はヒエラルキー型からチーム型へとシフトしている中で、実は女性のほうが今の時代のリーダーに向いていること。これを聞いた時、今まで男性管理職のようにならなければいけないと考えていた概念が、一気に変わりました。私なりに、今の時代に合った新しいリーダーになれば良いのかもしれない、そう思えるようになりました。他にも、会計・財務やプレゼンテーション等、マネジメントに欠かせない知識やスキルを学べたり、受講者チームで仮説と検証を実践するワークがあったりと、毎回本当に充実した内容でした。どの回も講師陣が素晴らしく、また、受講生同士の交流も大変貴重でした。将来のキャリアパスに悩んでいる女性へ、是非おすすめしたいコースです。
女性エグゼクティブコース受講
エグゼクティブコース受講のすすめ
澤田 恵里子さん(損害保険)
まずは土俵にあがる。私が管下社員に伝えている言葉の一つです。 受講当時、人事部門に所属し、採用・育成・女性活躍推進に携わっていた事もあり「エグゼクティブコース」への参加チャンスに恵まれました。このコースの狙いは経営幹部に必要な知識および戦略思考の習得とリーダーシップを養成すること。ハードルの高さを感じながらも参加を決めました。 参加のメリットは主に2つ。各分野の著名な方の講義を受けられること。各業界で志高く働く女性と知り合えることです。 講義の内容は社会情勢を的確に捉えつつ、経営目線で必要な事項が網羅されており、また、毎回講義を通じて心に残る言葉をいただけました。 参加メンバーとの交流においては、自分がいかに小さな世界にいるのか、考えが至らないことも思い知る。そして、そこから客観視することができ、自社・自身の長所短所を再確認できました。 このような素晴らしい学びの場に、一人でも多くの方が参加することを願っています。
女性エグゼクティブコース受講
女性エグゼクティブに憧れて
和田 智子さん(医薬品)
社会人が学べる大学はたくさんありますが、坂東眞理子先生をはじめ、企業経営層から講義を聴講できるという点で、昭和女子大学のキャリアカレッジを選びました。 講義は毎回、時間オーバーする勢いの盛り上がり。コロナのため、全てオンラインになりましたが、講義にはワークショップが設けられていて、受講生の方達と活発なディスカッションをして親交を深めることもできました。多様な企業カルチャーや未経験部署の追体験ができ、そして、現役経営人から推薦頂いた本を読んだり、悩み相談に回答を頂いたりの得難い経験。苦手意識のあった財務も、専門家の先生の講義で克服することができました。 修了後も、ともに学んだ仲間との交流は続いており、お互いの夢を応援しあっています。自分をアップデートしたい方には、夜明けを感じて頂けると思います。本コースを受講して、自分の可能性が広がりました。これからもチャレンジを続けていきます。
マネジメントステップアップコース受講
自分を知り、前に踏み出そう
水田 知子さん(生命保険)
管理職への昇格を意識するようになり、自分がこの先何を実現したいのか、言葉にできない不安を抱え悩む日々が続いていました。そのような状況を変えたくて、キャリアカレッジを受講しました。 講義や課題を通して、自分の内面に焦点をあててじっくり向き合う時間がたくさんありました。過去の行動を振り返り、自分の奥底にある考え方や価値観を探り、受講生の方と共有し合う作業の中から、自分のありたい姿を具体的にイメージすることができました。強み・弱みも含めて、自分を正しく理解することが、この先踏み出す道を決めるように感じます。 もし今、進むべき道を迷い悩んでいるなら、キャリアカレッジを受講することが現状を打開するきっかけになると思います。ぜひ一緒に成長していきましょう。
マネジメントステップアップコース受講
「自分らしいリーダーシップ」を見つけることができました
宇田川萌さん(生命保険)
仕事で女性活躍支援を担当しているから。このような理由で参加を決めましたが、多くの「気づき」と「学び」を得ることができ、今では後輩や同僚、社内外の女性全員にキャリアカレッジをおすすめしたいです。キャリアカレッジは、一方的な講義ではなく受講生同士のディスカッションを交えたプログラムになっています。業種職種、年齢、働き方の違う受講生とのディスカッションを通じ、たくさんの刺激を受け、視野も広がったと感じています。そして、何よりも、自分のこれまでの経験や考え、価値観を深堀り・共有したことで、自分を良く知れ「ありたい姿」や「自分らしいリーダーシップ」を見つけることができたのは、私にとっての財産です。自分のありたい姿の実現のためにスキルアップしたい方はもちろん、「自分らしいリーダーシップとは何か」探索中の方や「今後どのようにキャリアアップをしていきたいか」悩み中の方にも、ぜひ受講いただきたいです。
マネジメントステップアップコース受講
しなやかに変化の時代を捉えられるように
徳田 菜保子さん(損害保険)
社会も会社も、もの凄いスピードで変化が起きている。まずい、ついていかなければ。そんな焦りを感じ始めていた中で、幸運にも、このキャリアカレッジを受講するチャンスを得ました。最初に学院長の熊平先生から、価値感が大きく変わっていくこの時代には、多様な人材の活躍が欠かせないこと、そして、働き方改革は、日本全体がそのことを本気で考え始めた証しだということを教えていただいたところから、どんどん講義に引き込まれていきました。そして、全7回の講義とグループワークを通じて、自分が自分らしく力を発揮するための武器と、一緒にこの大きな変化の波を迎える大切な仲間を得ることができ、焦りはいつの間にかチャレンジすることへの楽しみに変わっていました。様々な視点での気づきを投げかけてくださった講師の先生方に感謝するとともに、キャリアカレッジの同期生、先輩方、これから受講される方々の繋がりの一部になれたことを誇りに思います。
マネジメントステップアップコース受講
多様な目線と学びを得られる場
伊東 由紀子さん(運輸)
自身の業務において、不足している要素は分かっているのに、インプットの内容も場所も分からず、足踏みを感じていた時期にこの研修と出会いました。 ファイナンスなど、担当部門でなければなかなか触れない分野ではないでしょうか。 また、課題発見から解決までの一連の流れを今一度お浚いするということも、日々の業務の中では、なかなかできないことだと思います。 ダイバーシティの講習を通しては、「私たち」自身の社会における立ち位置や管理者等で会社から求められていることを。 ファイナンス等の講習からは、いかに社会に役立つ仕事をしていくかなどを、様々な視点で仕事を通して社会を理解する一助にもなる研修です。 さらに、参加されている他業種の各会社様で取り組まれていることやそうでないことを通して、自社を第三者目線で見つめなおす良い機会でもあると思います。 私自身、様々な目線と多くの学びを得られる場となり、足踏み状態から抜け出すことができました。 これから受講を考えられている皆様も、きっと気づきが大いにある場になると思いますので、多くの方にご参加いただきたいと思います。
ダイバーシティを活かすリーダーシップ養成コース受講
人間力を鍛えるために
相田 美智子さん(金融)
昨年マネジメントステップアップコースを受講した時は、異業種の企業に勤める同じ悩みを抱えるメンバーと働き方改革や女性活躍の現状、将来などについて学んだことが部下指導やキャリア形成に役立ちました。 今回新たにスタートしたコースでは、“真”の意味のダイバーシティとは何か、多様な人材がいて、多様な働き方ができる今こそ、一人一人が意識改革を行ない、お互いに切磋琢磨できる組織を作るにはどうすれば良いか等を受講者同士のディスカッションや毎回行うリフレクションを通して、理解を深めることができました。 これからの新しい時代に求められるのは、知識だけではない人間力の養っていく必要があります。この“人間力”を身につけるために、自分の可能性を狭めず、常にチャレンジ精神を持って、更に自分自身に磨きをかけていきたいと考えています。