Voice

受講生の声Voice

受講生の皆様からお寄せいただいた声を紹介します。
  • ※ 記載のコース名は受講当時のものです。
女性マネジメントステップアップコース受講
女性マネジメントステップアップコースは、どこにいても学べます
市川 洋子 さん(損害保険)
変化の激しい時代における環境の変化のおかげで、本講座を受講することができました。 オンラインでなければ、遠方からの参加はかなわなかったと思いますので、とても感謝しています。 この講座は、講師の皆様や同期の仲間から学ぶことが多く、自分の枠を飛び出る勇気が得られる内容です。 また、様々な思考法や問題発見から問題解決の考え方、伝えることの重要性、多様性やチームビルドに いたるまでを、背景が違う仲間たちとのグループワークを重ねながら、これまでの自分の認識との ギャップを体感し吸収していくことができ、少し高い視座で物事みたり多面的に考えること、 自己内省と判断を保留にすることなどを意識して行動することができるようになりました。 そして、後輩たちの道しるべとなる女性リーダーのロールモデルになろうという心構えもできました。 自分らしく女性管理職を目指すという目標が明確になりますし、何より自身もブラッシュアップできますので、 これからの時代が求める女性管理職を目指す方にはおすすめだと思います。
ダイバーシティを活かすリーダーシップ養成コース受講
自身の想像を超える学び体験
近藤 郁子 さん(建設業)
受講のきっかけは、昨年度受講された方の社内報告会を聞いたことでした。 リーダー=『強く周りを引っ張っていくカリスマ的存在だけれども、孤独な立場』と 考えていた私にとって、受講された方の語る『全員がリーダーとなるチーム創り』に 頭の中は「?」だらけでした。 熊平先生をはじめ講師の皆さまの話を聞き進めるうちに、 グループではなくチームの大切さや、 新しい発想をする時のマインドなど多くの事を学ぶことができ、 講義が終わった後は脳が疲れるというあまり味わったことのない心地よい疲れを感じる程でした。 そして、地方に住んでいる私にとって、自宅にいながら東京の講義を受講できる事は大変魅力的でした。 各地の受講生の皆さんとオンラインで繋がり良質なディスカッションが出来たことで、 土曜日に学んだことを月曜日にやってみることが出来たのは大変貴重な経験でした。 自分の考え方、生き方、働き方…迷ったり、悩んだりしている私の背中を押してくれる… そんな素敵な場でした。ありがとうございました。
男性管理職ダイバーシティ研修受講
「男性管理職ダイバーシティ研修」を受講して 
岩城 恭さん(損害保険)
ここ数年、女性活躍推進、女性管理職割合目標○%との大号令のもと、管理職として数々の研修を受講してきました。特にコロナ禍においては、Web研修の連続で食傷気味でした。 約90名超の女性社員ばかりの組織を預かったことから、これまでのマネジメントで対応できるのか一抹の不安を感じていたところで、「3年ぶりの対面研修」のワードに魅かれ受講いたしました。 1dayプログラムでありながら、D&I推進の時代背景や必要性を系統立てて理解するとともに、多様性を活かす対話、傾聴力の重要性、リフレクション等頭の中を整理することができました。 また、対面研修ならではの熊平先生の熱のこもった講義を体感できたことも収穫でした。グループワークや懇親会を通じて他社の方々ともに交流することで、気づきや悩みを共有できたことも有益でした。 女性活躍及びⅮ&Iの推進には男性管理職の理解は必須です。ぜひ多くの方々に受講していただきたいと思います。
女性マネジメントステップアップコース受講
「学ぶ」という姿勢になれたことが良かったです。
大島 千賀子 さん(電気機器)
社内で案内があり申込みました。自身のキャリアアップという動機のほかに、 「若い頃にもっと色々な視野を持ち、たくさんチャレンジすれば良かった」という後悔と、 普段仕事や家事育児に追われ「時間を取って学ぶ」ハードルの高さを感じたこともきっかけです。 講義は毎回講師も変わり、都度グループセッションも行われるので、飽きずに受講することができました。 特に印象に残っている講義が「財務諸表の読み方」です。 これまでも、必要性は感じつつもずっと避けてきた分野で、受講前は苦手意識を強く持っていましたが、 先生や同じグループの方々から、考え方をおしえていただき、以前より理解が深まりました。 毎回出題される課題、チーム発表の資料作成は時間の捻出が大変でしたが、 業種も職種も年齢も全く異なる社外の方々とひとつのものを作成する過程において、 自身の課題も認識できたことや、チームや同期の方々と仲良くなれたことは自分の財産になったと思います。
女性マネジメントステップアップコース受講
おすすめの講座です!
Y・Tさん(電気機器)
女性社員に受講をぜひおすすめしたいです。リーダークラスが特におすすめではありますが、 若手女性にもとてもおすすめです。以下おすすめの理由です。 ・「女性」であることで何かしら「モヤモヤ」していた正体が、 言語化され、説明されることで、自分の中での整理が進む。 ・社外の人との繋がりができる。 ・即日業務に活かせる内容が学べる。 ただし、受講による負荷は高いことにご注意ください。 講義拘束時間が長いうえに、講座外でのフィールドワークの負荷も高いです。 しかし、それでもやってよかったと思うことができる内容です。 私はこの講座を通して以下のことを学びました。 ・「女性」であるが故にモヤモヤしていた思いを他の「女性」と共有することにより、 自分だけが感じていることではないことを学んだ。 ・世界での「女性」の活躍と、日本での「女性」の活躍を比較することにより、 自分を取り巻く環境をもっと大きな視点でみると「当たりまえ」ではなく、変えていけるものだとわかった。 ・リーダーとリーダーシップの違いを学び、いろいろな「リーダーシップ」の形があり、 自分なりの目指すものを考えればよいと学んだ。 ・対話と内省の重要さと、内省(リフレクション)の仕方を学んだ。 (反省はネガティブ、内省は今後に生かすポジティブな振り返り。) ・プレゼンテーションですぐに使えるテクニックを学んだ。 ・フィールドワークを通じて、他社での働き方を知るとともに、自社の状態をより考えるきっかけとなった。 ・コミュニケーションをはかる手法を学び、今後自分のチームで実践していくものが明確となった。   より多くの女性が本講座を受講し、更なる女性活躍の時代にともに作れていけたら幸いです。
女性マネジメントステップアップコース受講
熱い仲間との共創
加賀谷 紗織 さん(保険)
本プログラムは「ロジカルシンキング」「財務」「プレゼンテーション」といったスキルを学び、ロールモデルと語り合い、 濃密なグループワークの時間を過ごすことで、自分にとってマネジメントやリーダーシップとは何か、について考えることのできる、贅沢なコースです。  各回の講義で多くの学びがありますが、特にお勧めしたいのがグループワークです。 様々な企業のメンバーと「はじめまして」から関係を構築し、1つのテーマに対して利害関係なく純粋に熱くディスカッションし、 それぞれの強みを掛け合わせて共に新しいものを創る過程で、チームビルディング/マネジメントを実践することができます。 うまくできなくてもいいんです、トレーニングなので。失敗も経験しながら全力で取り組んだことで、自分なりのリーダー像が少し明確になり、 この先も大切にしたい仲間との絆ができたと感じています。  自身のキャリアパスやリーダーシップに悩んでいる方、業界を問わず切磋琢磨できる仲間との出会いを求めている方にお勧めのコースです。
ダイバーシティを活かすリーダーシップ養成コース受講
「学び」から「成長」そして「実践できる」へ
R.Tさん(金融)
今の世の中≪VUCA-前例のない時代≫と言われており、誰しもが新しい発想やイノベーティブなことができる、 していかなければならない状況に焦りを感じておりました。 「期待されていることは何か?」「実際の結果はどうだったか?」 「ありたい姿を確実にするためには何をすればいいのか?」 こういった迷いが日々ある中で、本講義を受講し、自分自身や組織・チームを客観的にとらえ、 過去の経験から未来づくりに生かすことが重要だと学びました。 リーダーとは、役職ではなく「その人自身」でなれるということ。 多様な人材がいる中でビジネスを進めるコミュニケーションの必要性、 そしてチームが作られていくことで組織の文化が作られていくこと。 熊平先生を始めとする外部講師の方々の講義は毎回「目からウロコ」で、 エネルギーをいただける講義でした。 新たな発見を吸収し、会社に戻って実践でき自身の成長につながりました。
女性マネジメントステップアップコース受講
変化の激しい時代において学び続ける
星野 由佳 さん(生命保険)
当社で新たな人財マネジメント制度が導入されたことを契機に、自己のキャリアと改めて向き合い、組織を牽引するリーダーを目指そうと考えました。そのため、体系的にマネジメントを勉強したい、強みを活かしたリーダーシップのあり方・発揮方法を学びたいと思っている中、キャリアカレッジ受講のチャンスを得ました。毎回異なるテーマで構成され、企業経営層の方から貴重な講義を聴講することができ、心底楽しい印象深い研修でした。講義以外の場ではチーム活動に励み、異業種の志高い女性達と共に学び、親交を深めることで、多様なメンバーと協働する楽しさや喜びを体感し、多くの学びや気づきを得ました。変化の激しい時代において学び続けることは重要であり、これからも自己研鑽に励み、組織力・人財力を高め、良きロールモデルとなり、会社の目指す未来に貢献していきます。みなさんにも学びや気づきがあると思いますので、是非チャレンジしてほしいと願っています。
女性マネジメントステップアップコース受講
「目指す姿」が少し明確になりました
秋元 佐絵子 さん(IT)
縁あってこのコースを受講しましたが、以前別のリーダー研修を受講してハードな経験をしたため、初めのうちは意欲と憂鬱な気持ちが半々でした。各講義中のグループセッションや発表に向けてのグループワークについても、他業種の方々と上手くコミュニケーションをとれるか不安でした。ところが、いざ始まってみるとどんどん講義に惹きこまれていきました。女性活躍についてだけでなく、ロジカルシンキングや財務、プレゼンのノウハウなど内容が充実していて、毎回新しい発見がありました。 講義では心に残る言葉をたくさん頂きましたが、中でも「誰もが多様性の中の一部である」という言葉が強く心に響きました。毎回の講義後に出題される、自分を振り返る宿題も技法として身に付きました。 何より、今までいかに自分の視野が狭かったかを思い知りました。自分の進む道に悩んでいる人、気付きを得たい人には特にお勧めです。
女性マネジメントステップアップコース受講
女性ならではのリーダーシップやマネジメントについて向き合える講義
山本 さゆりさん(損害保険)
2022年前期の「女性マネジメントステップアップコース」を受講しました。『リーダーとは』、『マネジメントとは』、ということであったり、日常の業務以外にも知識や視野を広げてみたいと考え出した時期に巡り合った講義でした。受講を終えた頃には、背伸びしない自分らしいリーダー像を描くことができるようになれたり、マネジメントについても、ぼんやりしていたものが以前よりくっきりしてきたように感じております。 その他にも、講義を通して知り合えた大切な仲間や、個性的な講師陣の方々がとても魅力的でした。 これから、2030年までに30%の女性躍進を目指す社会に一歩踏み出そうとしている方々に、是非おすすめのコースです。楽しい数か月間を過ごすことができ、そしてきっと背中も押してくれることと思います。