経営研究会Study
- 参加資格
- 会員のみ
- 参加方法
- 研究会参加お申込みフォームよりお申込みください。
- 受講料
- 無料
- ※第5回に託児サービスはご用意しておりませんので、ご注意ください
期間 | 2025年7月~2025年11月 |
---|---|
回数 | 全5回 |
時間 | 17時30分~19時30分、第5回のみ懇親会(任意)19時30分~20時00分 |
実施形態 | 第1回~第4回:オンライン、第5回:対面 ゲスト講師講演+質疑応答 |
対象 | 個人会員・法人会員の社員の方々 |
目的 | D&Iに早くから取り組んでいる研究者や、実績を上げている企業のリーダーにご登壇いただきます。 その中で、日本企業が置かれた状況を理解し、なぜ今ダイバーシティが必要なのか、そして経営としてどう戦略に取り込んでいくべきか。具体的な課題はどのようなものであり、どのように組織として取り組むべきを考え、自社への示唆を得ることを目的とした研究会。 2025年度は、ダイバーシティが、イノベーションの推進、自律型組織への移行にどのような影響を及ぼし、人事戦略や事業戦略にどのようなポジティブな効果をもたらすのかを探求していきます。 |
座長 |
昭和女子大学キャリアカレッジ学院長 熊平 美香 |
---|---|
日程・テーマ |
第 1 回
第 2 回
第 3 回
第 4 回
第 5 回
|

くまひら みか 一般財団法人クマヒラセキュリティ財団 代表理事
ハーバード大学経営大学院MBA取得後、金融機関金庫設備の熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めたのち、日本マクドナルド創業者・藤田田に弟子入りし、新規事業立ち上げや人材教育の事業に携わる。 独立後、株式会社エイテッククマヒラを設立。GEの「学習する組織」のリーダー養成プログラム開発者と協働し、学習する組織論に基づくリーダーシップ、チームビルディング、組織開発を軸にコンサルティング活動を開始。昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジでは、会員企業40社の女性活躍推進、働き方改革の支援を行う。クマヒラセキュリティ財団 代表理事、NPOラーニングフォーオール 理事、未来教育会議代表なども務め、教育改革の促進、社会起業家の育成、教育格差是正など幅広い分野で活動。2015年 株式会社ライフルと共働し21世紀学び研究所を設立し、企業と共にニッポンの「学ぶ力」を育てる取り組みを開始。同研究所では、経済産業省が2018年に改定した社会人基礎力の中に、リフレクションを盛り込む提案を行った。文部科学省国立大学法人評価委員会委員、経済産業省未来の教室とEdTech研究会委員、放送大学学園評価委員会委員、青山ビジネススクール評議委員会委員、ハーバード・ビジネススクール・グローバルアドバイザリーボードメンバー等を務める。2021年4月より文部科学省中央教育審議会委員を務める。
くまひら みか 一般財団法人クマヒラセキュリティ財団 代表理事
ハーバード大学経営大学院MBA取得後、金融機関金庫設備の熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めたのち、日本マクドナルド創業者・藤田田に弟子入りし、新規事業立ち上げや人材教育の事業に携わる。 独立後、株式会社エイテッククマヒラを設立。GEの「学習する組織」のリーダー養成プログラム開発者と協働し、学習する組織論に基づくリーダーシップ、チームビルディング、組織開発を軸にコンサルティング活動を開始。昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジでは、会員企業40社の女性活躍推進、働き方改革の支援を行う。クマヒラセキュリティ財団 代表理事、NPOラーニングフォーオール 理事、未来教育会議代表なども務め、教育改革の促進、社会起業家の育成、教育格差是正など幅広い分野で活動。2015年 株式会社ライフルと共働し21世紀学び研究所を設立し、企業と共にニッポンの「学ぶ力」を育てる取り組みを開始。同研究所では、経済産業省が2018年に改定した社会人基礎力の中に、リフレクションを盛り込む提案を行った。文部科学省国立大学法人評価委員会委員、経済産業省未来の教室とEdTech研究会委員、放送大学学園評価委員会委員、青山ビジネススクール評議委員会委員、ハーバード・ビジネススクール・グローバルアドバイザリーボードメンバー等を務める。2021年4月より文部科学省中央教育審議会委員を務める。

神戸大学科学技術イノベーション研究科客員教授

代表取締役社長兼CEO

みやま みなこ
男女雇用機会均等法1期生で入社し、研究開発部門、新規事業開発部門、本社の採用・人材育成部門と幅広い分野 を経験。社外の「異業種交流会」に参加し、社内外に豊富なネットワークを築くとともに、得られた 経験を通し成長することの意義を後輩へ積極的にgive backしてきた。2018年に大日本印刷初の女性執行役員となり、採用・人材育成及びダイバーシティ推進組織の担当役員として、常に一貫して組織風土への問題意識と変革の必要性を強く認識し、女性のみならず従業員のあらゆる「違い」を尊重し、 互いに受け入れ、それらを強みとして活かせる組織風土づくりを目指している。2021年取締役、2024年常務取締役(現在)。2022年からは株式会社東海理化電機製作所 社外取締役(現在)
みやま みなこ
男女雇用機会均等法1期生で入社し、研究開発部門、新規事業開発部門、本社の採用・人材育成部門と幅広い分野 を経験。社外の「異業種交流会」に参加し、社内外に豊富なネットワークを築くとともに、得られた 経験を通し成長することの意義を後輩へ積極的にgive backしてきた。2018年に大日本印刷初の女性執行役員となり、採用・人材育成及びダイバーシティ推進組織の担当役員として、常に一貫して組織風土への問題意識と変革の必要性を強く認識し、女性のみならず従業員のあらゆる「違い」を尊重し、 互いに受け入れ、それらを強みとして活かせる組織風土づくりを目指している。2021年取締役、2024年常務取締役(現在)。2022年からは株式会社東海理化電機製作所 社外取締役(現在)


くまひら みか 一般財団法人クマヒラセキュリティ財団 代表理事
ハーバード大学経営大学院MBA取得後、金融機関金庫設備の熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めたのち、日本マクドナルド創業者・藤田田に弟子入りし、新規事業立ち上げや人材教育の事業に携わる。 独立後、株式会社エイテッククマヒラを設立。GEの「学習する組織」のリーダー養成プログラム開発者と協働し、学習する組織論に基づくリーダーシップ、チームビルディング、組織開発を軸にコンサルティング活動を開始。昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジでは、会員企業40社の女性活躍推進、働き方改革の支援を行う。クマヒラセキュリティ財団 代表理事、NPOラーニングフォーオール 理事、未来教育会議代表なども務め、教育改革の促進、社会起業家の育成、教育格差是正など幅広い分野で活動。2015年 株式会社ライフルと共働し21世紀学び研究所を設立し、企業と共にニッポンの「学ぶ力」を育てる取り組みを開始。同研究所では、経済産業省が2018年に改定した社会人基礎力の中に、リフレクションを盛り込む提案を行った。文部科学省国立大学法人評価委員会委員、経済産業省未来の教室とEdTech研究会委員、放送大学学園評価委員会委員、青山ビジネススクール評議委員会委員、ハーバード・ビジネススクール・グローバルアドバイザリーボードメンバー等を務める。2021年4月より文部科学省中央教育審議会委員を務める。
くまひら みか 一般財団法人クマヒラセキュリティ財団 代表理事
ハーバード大学経営大学院MBA取得後、金融機関金庫設備の熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めたのち、日本マクドナルド創業者・藤田田に弟子入りし、新規事業立ち上げや人材教育の事業に携わる。 独立後、株式会社エイテッククマヒラを設立。GEの「学習する組織」のリーダー養成プログラム開発者と協働し、学習する組織論に基づくリーダーシップ、チームビルディング、組織開発を軸にコンサルティング活動を開始。昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジでは、会員企業40社の女性活躍推進、働き方改革の支援を行う。クマヒラセキュリティ財団 代表理事、NPOラーニングフォーオール 理事、未来教育会議代表なども務め、教育改革の促進、社会起業家の育成、教育格差是正など幅広い分野で活動。2015年 株式会社ライフルと共働し21世紀学び研究所を設立し、企業と共にニッポンの「学ぶ力」を育てる取り組みを開始。同研究所では、経済産業省が2018年に改定した社会人基礎力の中に、リフレクションを盛り込む提案を行った。文部科学省国立大学法人評価委員会委員、経済産業省未来の教室とEdTech研究会委員、放送大学学園評価委員会委員、青山ビジネススクール評議委員会委員、ハーバード・ビジネススクール・グローバルアドバイザリーボードメンバー等を務める。2021年4月より文部科学省中央教育審議会委員を務める。