Course

ゲームチェンジ時代のリーダーシップ養成コース【男性・女性】課長級および企画系・プロジェクト業務担当者・ダイバーシティ推進担当者

チェンジ・リーダーとして、多様な人々を巻き込み成果を出すために必要な知識・スキル・マインドを習得する。ポジションに依存しない新しい時代のリーダーシップのあり方を学び、複雑な問題解決や、創造的な活動に役立つシステム思考やデザイン思考などのツールの使い方を習得する。

コース概要

  • ダイバーシティを活かし価値創造を実現するリーダーに必要なマインドセットとスキルを習得する。
  • ダイバーシティを活かすチームビルディングや、価値創造の基礎となるデザイン思考、システム思考を学ぶ。
  • ファシリテーションの技法を学ぶことで、しなやかに社会やビジネスを変革していく共創型のリーダーシップを身につける

学習スタイル

一方的な講義スタイルではなくディスカッションを中心とするスタイルとなります。

受講によって得られるもの

変化の時代のリーダーシップのありかた
リーダーとして人を巻き込んでいくための考え方とツール
組織の枠を超えた良質なネットワーク

プログラム期間

  • 第1回 2025年9月4日(木)13:00~17:00 (オンライン)
  • 第2回 2025年9月25日(木)13:00~17:00 (オンライン)
  • 第3回 2025年10月23日(木)13:00~17:00 (オンライン)
  • 第4回 2025年11月20日(木)13:00~17:00 (オンライン)
  • 第5回 2025年12月4日(木)13:00~17:00 (昭和女子大学世田谷キャンパス(対面授業))
(全5回)

※第1回終了後、オンライン懇親会(17:00~18:00)を予定しております。
※第5回終了後、修了式・懇親会(17:00~18:00)を予定しております。
※日時・講師は変更する場合があります

カリキュラム・講師

第1回
テーマ 1.イントロダクション
2.リーダーシップ/チームビルディング
【オンライン懇親会】(任意参加)
講師
昭和女子大学キャリアカレッジ学院長
日程 2025年9月4日(木)13:00~17:00
会場 オンライン
学びの内容

・ラーニングチームになる
・多様性を活かすリーダーシップ
・多様性の心得を学ぶ
・全員がリーダーとなるチームの創り方を学ぶ
・チームビルディングを行う
・学習機敏性の高いチームの創り方を学ぶ

第2回
テーマ デザイン思考と価値創造
講師
knots associates株式会社代表取締役/CEO
神戸大学科学技術イノベーション研究科客員教授
日程 2025年9月25日(木)13:00~17:00
会場 オンライン
学びの内容

・イノベーションを生み出すための方法論「デザイン思考」についてその目的を理解し、実務で活用する方法を学ぶ。
・そもそも価値とは何か?デザイン思考でどのように価値を創造することができるのか?について、受講生同士のディスカッションを通じて深めていく。

第3回
テーマ システム思考と問題解決
講師
システム思考教育家
日程 2025年10月23日(木)13:00~17:00
会場 オンライン
学びの内容

・システムとは何か?システム思考とは何か?氷山モデル、因果関係ループ図と言ったツールを用いた演習から体験的に学ぶ
・複雑な課題に効果的にアプローチするため、要素のつながりに着目して「木を見て森も見る」思考習慣を身に付ける

第4回
テーマ ファシリテーションとリーダーシップ
講師
株式会社フューチャーセッションズ 代表取締役社長
日程 2025年11月20日(木)13:00~17:00
会場 オンライン
学びの内容

・ファシリテーションの技法を学ぶことで、しなやかに社会やビジネスを変革していく共創型のリーダーシップを身につける。
・サステナビリティとダイバーシティという答えのない時代のリーダーシップについて考える。

第5回
テーマ 学びの総括 リフレクション&プラン
【修了式・懇親会】(任意参加)
講師
昭和女子大学キャリアカレッジ学院長
日程 2025年12月4日(木)13:00~17:00
会場 昭和女子大学世田谷キャンパス(対面授業)
学びの内容

・本プログラムでの学びを振り返る。
・各自のビジョン・ミッション・バリュー、行動計画を共有する。
・リフレクションとフィードバックを活用した学び方を学ぶ。

募集要項

募集要項 第7期生募集
募集コース名 ゲームチェンジ時代のリーダーシップ養成コース
定員 24名(男性・女性)(最少催行人数12名)
開講期間 2025年9月4日・9月25日・10月23日・11月20日・12月4日
木曜日 13:00~17:00(全5回)
開講場所

オンライン、昭和女子大学

対象者

男性・女性、課長級および企画系・プロジェクト業務 担当者・ダイバーシティ 推進担当者

申込方法

受講お申し込みフォームに必要事項の入力と証明写真*データをアップロードし、送信してください。
*証明写真はご受講時の本人確認に使用します。
法人受講お申し込みフォーム
個人受講お申し込みフォーム

お問い合わせ先 昭和女子大学キャリアカレッジ事務局
お問い合わせフォーム
申込期間
法人
2025年4月21日(月)~8月21日(木)
個人
2025年4月21日(月)~8月14日(木)
受講費用納付期間 受講申込日の翌月末日
※各社のご都合につきましては、事務局までご相談ください。
受講費用

受講料:会員160,000円(税込)※要入会・別途年会費が必要です
非会員210,000円(税込)
教材費:基本的には、講座で使用するオリジナルの教材費等につきましてはすべて受講料に含まれておりますが、テキストとして使用する市販の書籍を受講料とは別に数千円を限度にお買い求めいただく場合があります。
※欠席の場合、受講料の返金は致しかねます。
※当日のキャンセルにつきましては、受講料を全額ご負担いただきます。

託児サービス 対面授業の回では託児サービスをご用意しております(無料、対象:0~12歳)。希望される場合は、受講申込フォームの通信欄へその旨ご入力ください
個人のみ
奨学生選考スケジュール

「一般応募」書類選考結果通知:書類受付後5営業日以内
※最終書類選考結果通知:2025年8月26日(火)まで

個人のみ
奨学生
受講費用納付

選考結果通知後~7日以内

講師紹介

第1回
昭和女子大学キャリアカレッジ学院長
熊平 美香

くまひら みか 一般財団法人クマヒラセキュリティ財団 代表理事

ハーバード大学経営大学院MBA取得後、金融機関金庫設備の熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めたのち、日本マクドナルド創業者・藤田田に弟子入りし、新規事業立ち上げや人材教育の事業に携わる。 独立後、株式会社エイテッククマヒラを設立。GEの「学習する組織」のリーダー養成プログラム開発者と協働し、学習する組織論に基づくリーダーシップ、チームビルディング、組織開発を軸にコンサルティング活動を開始。昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジでは、会員企業40社の女性活躍推進、働き方改革の支援を行う。クマヒラセキュリティ財団 代表理事、NPOラーニングフォーオール 理事、未来教育会議代表なども務め、教育改革の促進、社会起業家の育成、教育格差是正など幅広い分野で活動。2015年 株式会社ライフルと共働し21世紀学び研究所を設立し、企業と共にニッポンの「学ぶ力」を育てる取り組みを開始。同研究所では、経済産業省が2018年に改定した社会人基礎力の中に、リフレクションを盛り込む提案を行った。文部科学省国立大学法人評価委員会委員、経済産業省未来の教室とEdTech研究会委員、放送大学学園評価委員会委員、青山ビジネススクール評議委員会委員、ハーバード・ビジネススクール・グローバルアドバイザリーボードメンバー等を務める。2021年4月より文部科学省中央教育審議会委員を務める。

くまひら みか 一般財団法人クマヒラセキュリティ財団 代表理事

ハーバード大学経営大学院MBA取得後、金融機関金庫設備の熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めたのち、日本マクドナルド創業者・藤田田に弟子入りし、新規事業立ち上げや人材教育の事業に携わる。 独立後、株式会社エイテッククマヒラを設立。GEの「学習する組織」のリーダー養成プログラム開発者と協働し、学習する組織論に基づくリーダーシップ、チームビルディング、組織開発を軸にコンサルティング活動を開始。昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジでは、会員企業40社の女性活躍推進、働き方改革の支援を行う。クマヒラセキュリティ財団 代表理事、NPOラーニングフォーオール 理事、未来教育会議代表なども務め、教育改革の促進、社会起業家の育成、教育格差是正など幅広い分野で活動。2015年 株式会社ライフルと共働し21世紀学び研究所を設立し、企業と共にニッポンの「学ぶ力」を育てる取り組みを開始。同研究所では、経済産業省が2018年に改定した社会人基礎力の中に、リフレクションを盛り込む提案を行った。文部科学省国立大学法人評価委員会委員、経済産業省未来の教室とEdTech研究会委員、放送大学学園評価委員会委員、青山ビジネススクール評議委員会委員、ハーバード・ビジネススクール・グローバルアドバイザリーボードメンバー等を務める。2021年4月より文部科学省中央教育審議会委員を務める。

第2回
knots associates株式会社代表取締役/CEO
神戸大学科学技術イノベーション研究科客員教授
富田 欣和
とみた よしかず

knots associates株式会社代表取締役/CEO

神戸大学科学技術イノベーション研究科客員教授

慶應義塾大学SDM研究科特任講師

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科及び神戸大学科学技術イノベーション研究科兼務。日本経済研究所(日本政策投資銀行)アドバイザー、株式会社ユーフォリア社外取締役。技術、人、組織を システムとして捉えて社会的価値創出を行うknots associates 株式会社において、システムズエンジニアリングを用いた社会システムデザインを専門とし、官民の様々なプロジェクトを推進。実践・教育・研究の3領域での経験を活かし社会システムやイノベーション・マネジメントの実践に取り組んでいる。
とみた よしかず

knots associates株式会社代表取締役/CEO

神戸大学科学技術イノベーション研究科客員教授

慶應義塾大学SDM研究科特任講師

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科及び神戸大学科学技術イノベーション研究科兼務。日本経済研究所(日本政策投資銀行)アドバイザー、株式会社ユーフォリア社外取締役。技術、人、組織を システムとして捉えて社会的価値創出を行うknots associates 株式会社において、システムズエンジニアリングを用いた社会システムデザインを専門とし、官民の様々なプロジェクトを推進。実践・教育・研究の3領域での経験を活かし社会システムやイノベーション・マネジメントの実践に取り組んでいる。
第3回
システム思考教育家
福谷 彰鴻
ふくたに あきひろ 企業やNPO、学校教育への「学習する組織」や「システム思考」のツールや演習の導入を通じて、これからの組織、コミュニティ、社会を創造する「対話するリーダー」の育成に従事。学校関係者向けワークショップを通じて、学習する教育者コミュニティの構築に取り組み、中高・大学など各種教育機関でのプログラム開発支援をおこなっている。現在、長野県立大学ソーシャル・イノベーション研究科客員教員、クマヒラセキュリティ財団システム思考教育アドバイザー、SoLジャパン世話人などを務め、『学習する組織』著者でMIT上級講師のピーター・センゲ博士より、 10年以上に渡って直接のメンタリングを受けている。
ふくたに あきひろ 企業やNPO、学校教育への「学習する組織」や「システム思考」のツールや演習の導入を通じて、これからの組織、コミュニティ、社会を創造する「対話するリーダー」の育成に従事。学校関係者向けワークショップを通じて、学習する教育者コミュニティの構築に取り組み、中高・大学など各種教育機関でのプログラム開発支援をおこなっている。現在、長野県立大学ソーシャル・イノベーション研究科客員教員、クマヒラセキュリティ財団システム思考教育アドバイザー、SoLジャパン世話人などを務め、『学習する組織』著者でMIT上級講師のピーター・センゲ博士より、 10年以上に渡って直接のメンタリングを受けている。
第4回
株式会社フューチャーセッションズ 代表取締役社長
有福 英幸
ありふく ひでゆき 株式会社フューチャーセッションズ 代表取締役社長 京都先端科学大学 国際学術研究院 特任教授/大阪大学大学院工学研究科 非常勤講師 千葉大学工学部工業意匠学科卒。広告会社にて、企業のブランディングやデジタルコミュニケーション に従事。デジタルクリエイティブの新しい表現に挑戦し、CannesやOneShowなど国内外の広告賞を多 数受賞。またサステナブルな社会を目指すwebマガジンを発刊し編集長として運営を手掛ける。ソーシ ャルイシュー、メディアの知見を活かし、より社会的なインパクトを創出すべく、2012年にフューチャ ーセッションズを立ち上げる。クロスセクターの共創による社会イノベーションの実現に向けて、市民 参加型のまちづくりや企業主体のオープンイノベーション、産官学民連携プラットフォームの運営など 、多数のプロジェクトを推進。 専門は、共創プロセスのデザインとファシリテーション。特に「バックキャスティング」アプローチに よる未来洞察や社会課題の解決、新規事業の創出を得意とし、共創を促進する人材育成に展開。 注力しているテーマとして、エネルギー、食の観点からのシステムチェンジに注力。 つくりたい未来は、次世代が今よりもよくなる可能性を感じられる社会。
ありふく ひでゆき 株式会社フューチャーセッションズ 代表取締役社長 京都先端科学大学 国際学術研究院 特任教授/大阪大学大学院工学研究科 非常勤講師 千葉大学工学部工業意匠学科卒。広告会社にて、企業のブランディングやデジタルコミュニケーション に従事。デジタルクリエイティブの新しい表現に挑戦し、CannesやOneShowなど国内外の広告賞を多 数受賞。またサステナブルな社会を目指すwebマガジンを発刊し編集長として運営を手掛ける。ソーシ ャルイシュー、メディアの知見を活かし、より社会的なインパクトを創出すべく、2012年にフューチャ ーセッションズを立ち上げる。クロスセクターの共創による社会イノベーションの実現に向けて、市民 参加型のまちづくりや企業主体のオープンイノベーション、産官学民連携プラットフォームの運営など 、多数のプロジェクトを推進。 専門は、共創プロセスのデザインとファシリテーション。特に「バックキャスティング」アプローチに よる未来洞察や社会課題の解決、新規事業の創出を得意とし、共創を促進する人材育成に展開。 注力しているテーマとして、エネルギー、食の観点からのシステムチェンジに注力。 つくりたい未来は、次世代が今よりもよくなる可能性を感じられる社会。
第5回
昭和女子大学キャリアカレッジ学院長
熊平 美香

くまひら みか 一般財団法人クマヒラセキュリティ財団 代表理事

ハーバード大学経営大学院MBA取得後、金融機関金庫設備の熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めたのち、日本マクドナルド創業者・藤田田に弟子入りし、新規事業立ち上げや人材教育の事業に携わる。 独立後、株式会社エイテッククマヒラを設立。GEの「学習する組織」のリーダー養成プログラム開発者と協働し、学習する組織論に基づくリーダーシップ、チームビルディング、組織開発を軸にコンサルティング活動を開始。昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジでは、会員企業40社の女性活躍推進、働き方改革の支援を行う。クマヒラセキュリティ財団 代表理事、NPOラーニングフォーオール 理事、未来教育会議代表なども務め、教育改革の促進、社会起業家の育成、教育格差是正など幅広い分野で活動。2015年 株式会社ライフルと共働し21世紀学び研究所を設立し、企業と共にニッポンの「学ぶ力」を育てる取り組みを開始。同研究所では、経済産業省が2018年に改定した社会人基礎力の中に、リフレクションを盛り込む提案を行った。文部科学省国立大学法人評価委員会委員、経済産業省未来の教室とEdTech研究会委員、放送大学学園評価委員会委員、青山ビジネススクール評議委員会委員、ハーバード・ビジネススクール・グローバルアドバイザリーボードメンバー等を務める。2021年4月より文部科学省中央教育審議会委員を務める。

くまひら みか 一般財団法人クマヒラセキュリティ財団 代表理事

ハーバード大学経営大学院MBA取得後、金融機関金庫設備の熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めたのち、日本マクドナルド創業者・藤田田に弟子入りし、新規事業立ち上げや人材教育の事業に携わる。 独立後、株式会社エイテッククマヒラを設立。GEの「学習する組織」のリーダー養成プログラム開発者と協働し、学習する組織論に基づくリーダーシップ、チームビルディング、組織開発を軸にコンサルティング活動を開始。昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジでは、会員企業40社の女性活躍推進、働き方改革の支援を行う。クマヒラセキュリティ財団 代表理事、NPOラーニングフォーオール 理事、未来教育会議代表なども務め、教育改革の促進、社会起業家の育成、教育格差是正など幅広い分野で活動。2015年 株式会社ライフルと共働し21世紀学び研究所を設立し、企業と共にニッポンの「学ぶ力」を育てる取り組みを開始。同研究所では、経済産業省が2018年に改定した社会人基礎力の中に、リフレクションを盛り込む提案を行った。文部科学省国立大学法人評価委員会委員、経済産業省未来の教室とEdTech研究会委員、放送大学学園評価委員会委員、青山ビジネススクール評議委員会委員、ハーバード・ビジネススクール・グローバルアドバイザリーボードメンバー等を務める。2021年4月より文部科学省中央教育審議会委員を務める。